東京で金属工芸を学べる体験教室まとめ
今回は東京で金工を学べるおすすめの教室について簡単にまとめました。
金工の教室に通えば、自分でオリジナルのジュエリーをつくれたり、結婚指輪をじぶんで作るなんてこともできるようになります。
ぜひ参考にしてみてください。
金工の教室は東京では御徒町に集まっています。
御徒町は宝飾品の市場が集まっており、貴金属の問屋から工具、アクセサリーパーツまでなんでもそろっています。
金工の種類
金工について最初に簡単に説明しておきます。
金工は金属工芸の略で、主に3つのジャンルがあります。
・彫金
・鍛金
・鋳金(鋳造)
彫金
彫金とは、狭い意味では金属を彫って作るものを指します。
タガネを使って金属を彫り様々な模様を描いたり、宝石をはめ込んだりします。
日本の昔の彫金は刀の鍔や鎧などの装飾に用いられてきました。
彫金の代表的な技法に、彫り、象嵌、打ち出しなどがあります。
彫金という言葉は今では広い意味で用いられることも多く、その場合、比較的小さな金属工芸作品(鋳造していないもの)を指します。
なので手作りの指輪、ペンダントなどの作品は彫金のくくりになりますね。
彫金教室は比較的多く、伝統的な彫金技法に加えてワックスを原型とする指輪の制作や、七宝などができるところが多いです。
鍛金
鍛金は主に金槌を使って金属の板を曲げ、銅鍋や花器などを作るものです。
刀鍛冶も鍛金の1つ。
金属は平らな板でも金槌でたたいていくと、3次元の曲面を作ることができ、器状に変形させることができます。(これを絞りと呼びます。)
彫金と比較すると作品は大きいものが多いですね。
昔は鎧の作成に用いられてきましたが、現在では銅の急須や鍋など調理器具でよく見かけます。
西洋だと、鉄製の門などで見かけますね。
鋳金
鋳金は金属の鋳物のこと。
鉄の急須や寺の鐘、銅像はこの鋳金に当たります。
みつろうや蝋、粘土で原型を作り、そこから石膏や砂を用いてかたどり、そこに溶かした金属を流し込んでつくります。
最近ではワックスを原型としたジュエリーの制作が盛んで、多くの彫金教室で体験することができます。
ワックスは金属自体に直接加工する工程が少ないので、自宅でも作業しやすいのがメリット。
紹介する教室一覧
都内で学べるおすすめの金工の教室はこちら↓
・青山彫金 金工スクール (彫金・鍛金)上級者~プロ向け
・スタジオサカミ (彫金・ガラス)初心者~上級者向け
・平本工房 (彫金)初心者~上級者向け
・Studio Crucible (彫金)初心者~上級者向け
・銀座尚呼 初心者~上級者向け (彫金)初心者~上級者向け
・青山彫金 金工スクール (彫金・鍛金)
青山彫金 金工スクールは本格的な金工を学びたい人向けの教室です。
おそらく東京の教室のなかでは最も内容が専門的。
趣味で気軽にではなく、将来自分の作品を売っていきたい!ぐらいの強い気持ちのある人におすすめ。
お店の高級ブランドで販売されているようなハイジュエリーの制作から、伝統的な工芸の技法まで学ぶことができます。
また、鍛金を学べるのも珍しいですね。
講師は第一線で活躍されているプロの作家の方がレクチャーしています。
ここで初めて金工を学ぶというよりは、ほかのスクールで体験してみて、本格的に学びたいと思ったときに行くのがおすすめ。
青山彫金 金工スクール
・学べる事 彫金(ハイジュエリー制作、彫り、打ち出しなど)、鍛金(器、タンブラー制作など)
・入会費 33,000円
・月額 19,800円(レギュラーコース)
アクセス
青山彫金 金工スクール
〒107-0062
東京都 港区 南青山3-5-4 ベルドマーニアズマ2, 3階
銀座線 半蔵門線 千代田線 表参道駅 A4出口より徒歩7分
銀座線 外苑前駅 1a出口より 徒歩7分
HPはこちら→http://www.aokinschool.com/
・スタジオサカミ (彫金・ガラス)初心者~上級者向け
スタジオサカミは彫金やガラスを扱う教室です。
ここでできる彫金は簡単な作業のものが多いですが、ガラスが充実しており、七宝、トンボ玉、キルンワークの技法が扱えます。
七宝は彫金の技法のひとつで、金属の下地の上にガラスの粉末をのせ、電気釜で溶かして焼き付けます。
かなり高級感のある見た目にもなるのでおすすめの技法ですね。
トンボ玉は鉄製の棒に熱したガラスを巻き付けて、ビーズ状にする技法で、アクセサリーとして人気があります。
コースは基本的にチケット制ですが短期集中型のものなどもあり、割と柔軟です。
1日体験のコースもあり、初心者の方でも気軽に参加できるのでぜひ一度行ってみてはいかがでしょうか。
金工よりもガラスが強いですが、金属とガラスを組み合わせた七宝の技法を広く扱っているのが特長ですね。
七宝は色がとてもきれいで、ジュエリーの作品としても人気があります。
スタジオサカミ
・学べる事 彫金(簡易的なもの)、七宝、ガラス(キルンワーク、トンボ玉など)
・コースはチケット制、短期集中など様々
・1日体験あり
アクセス
〒110-0016
東京都台東区台東3-16-9
シルバービル1F
TEL. 03-3837-3721
HPはこちら→https://office202.stores.jp/
平本工房 (彫金)初心者~上級者向け
平本工房は彫金をメインにした教室です。
ジュエリーの制作がメインで、指輪を制作することが多いです。
ワックスによるジュエリー制作もよく行っているので、ここで技法を学んで自分の家で制作するなんてこともできますね。
ここの工房は月謝を払えばいつでも来放題なのが最大の特徴で、じっくりと取り組むことができます。
週に4時間以上がっつり学びたい!という人だとかなりコスパがいいかなと思います。
学べる内容も本格的
平本工房
・学べる事 彫金(彫り、石留め)、ワックス
・コースは1か月の中でいつでも、何時間でも可
・月謝 16,000円
・1日体験あり
Studio Crucible (彫金)初心者~上級者向け
Studio Crucibleは渋谷にある彫金教室です。
コースがいくつかありますが、こちらも平本工房と同じように来放題のコースもあります(そのコースは指導は無し)
ジュエリーに関する作業が全般でき、CADも使えます。
2023/8/15 追記
現在CADを使った体験は休止中です。
CADとは、平面や立体の図面を作成するソフトの一つで、
彫金の分野では主に原型をCADで作り、それから機械で原型を作成するときにつかいます。
現在のジュエリーの多くはこのCADによって作られたものであり、人の手では作れないような造形も可能。
ジュエリーの会社ではCADはかなりよく使うので、将来的にジュエラーになりたい人におすすめ。
Studio Crucible
・学べる事 彫金、CAD※追記:現在CADは行っていません
・コース多数
・入会金 11,000円
・月謝 2万円前後
・1日体験あり
彫金教室・ジュエリースクール
jewelry school
【スタジオクルーシブル】東京・渋谷
TEL : 03-6427-3543
FAX : 03-6427-3544
E-mail : school@crucible.jp
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷1-10-6 2F
HPはこちら→https://crucible.jp/
・銀座尚呼 初心者~上級者向け (彫金)初心者~上級者向け
銀座尚呼は伝統工芸を主にした教室です。
彫金の古典技法である煮色仕上げや木目金などを学ぶことができます。
これは他の教室ではなかなか学べなかったりするので、伝統的工芸が好きな人にいいですね。
体験教室のコースが複数あり、充実しています。
木目金の体験は他ではなかなかできないのでおすすめ!
人間国宝の方も講師に来られるなど、貴重な体験ができます。
銀座尚呼
・学べる事 彫金(木目金、石留めなど)
・費用 1~2万円ほど(体験コース)
・1日体験あり
アクセス
東京都中央区銀座1-18-6 井門銀座一丁目ビル B1階
HPはこちら→http://www.metalhearts.net
自分の家でジュエリーを作るには?
最後に自分で金工を学ぶためにおすすめなキットを紹介します。
ジュエリーの制作は自分の家では作るのが大変、、と思われがちですが、意外と作る方法はあります。
詳しくはこちらの記事で書いているので、ぜひ参考にしてみてください↓
コメント