作家になって結構悩むのが、「価格はいくらに設定すればいいのか」問題です。
安くするのは嫌だし、かといって高くても売れないし、、
と、言うわけで今回は絵の価格の設定についてお話しします。
絵の価格の相場は?
絵の価格の相場は一般的に若手の油絵や日本画、アクリル画で額装無しの場合、1号あたり8000円から12000円が多いです。
※号というのは、作品サイズの単位です。なので1号あたり10000円の場合、8号サイズの作品の価格は80000円です。
彫刻などの場合は価格の基準がつけにくいため、今回は話で触れません。
価格を間違えるといくら絵が売れてもなかなか余裕ができなかったり、むしろ赤字になっていくので気を付けましょう。
1号あたり10000円の基準
1号あたり10000円と聞いて、「ちょっと高くない?」と思うかもしれません。
私も初めはそう思いました。ですが、全くそんなことはありません!
例えばA4サイズの絵に4日かけると日給換算で1日1万円だとして、4万になります。
それに材料費や送料、宣伝、展示などにかかるコストを考えると高くはないです。
なので、1号あたり10000円以上でも購入してもらえるように、作品のクオリティを上げたり、付加価値をあげる必要があります。
また、人によっては絵を描くのにかなり時間がかかる人もいます。
その場合作品の値段が高くなりすぎますよね?
当然、高いと売れないので、その時は複製画にして販売する必要があります。
ギャラリーでの手数料は高すぎる、、
価格を付ける注意点として、ギャラリーで販売すると手数料として30~50%の手数料を取られます!!!
これはめちゃくちゃ大きくて、本来利益になるものから削られます。
(4万で販売して、2万円の利益の場合、ギャラリーで手数料40%とられると4000円の利益しか残りません。)
なので、基本は自分のブログやSNSで集客をして直接販売する方がいいのですね。
作品の価格の例
ここで私の作品の価格の内訳を話します!
(あまり話したくはないですが、笑)
私の場合、オーダーをいただいたらA4サイズで4万円です。
時間はなんとか2日で全て描きあげます。
価格A4サイズ4万円
・人件費2万円(2日 制作時間+対応)
・材料費1200円(パネル、絵の具、吊り金具等)
・梱包費1500円(箱、緩衝材)
=合計 22700円 +利益 (16300円)
40000円から22700円を引いた差額(16300円)が利益になります。
ただ、実際はそこから税金や雑費が引かれます。
まとめ
絵の価格を決めるときは、相場感+自分の作品の経費を計算して、適切な価格を見つけましょう!
コメント