消失遠近法とは?簡単に解説!

消失遠近法とは?簡単に解説!アートの専門用語解説
スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含んでいます

消失遠近法とは?

消失遠近法は輪郭がぼやけていくほど遠くに見える遠近法のこと。

これを実際に見られる現象は2パターンあります。

実際、少し曇った(かすみがかった)ときに遠くのものを見るとぼやけているのをよく見かけます。

また、手前のものを見ているときに奥のものは焦点が合わずにぼやけていると思います。

この現象を人は体感しているので、絵画や写真でこの消失遠近法を利用すると遠近感があるように錯覚するわけですね。

補足

手前にありすぎるものもピントが合わずにぼやけて見えますよね。

これも消失遠近法の1種にあたると思っています。

他の上下遠近法や重畳遠近法と組み合わさることで、ぼやけていてもかなり手前に見えることができます。

カメラの撮影によく使われる

消失遠近法は1眼のカメラで撮る写真によく利用される遠近法です。

ピントを合わせる感じですね。

手前のものに焦点を合わせて、奥の背景をぼかすことで遠近感を強めたりできます。

消失遠近法の例

都会の風景です。

遠くのビルほど、ぼやけて見えるのが分かりますね。

実際に目で見たときにもこのような感じになっているはずです。

こちらは一眼カメラでピントを鳥に合わせています。

背景の花がぼやけており、より遠近感が強調されています。

ここまでくると遠近法の域を出ている感はありますね。

ほかの遠近法との関係性

ほかの遠近法は以下のものがあります

風景の場合は空気遠近法や色彩遠近法、大小遠近法などと一緒に使われる感じですね。

とはいえ、遠近法の中では消失遠近法は使う機会が少ないほうだと思います。

ほかの遠近法はこちらで解説しています↓

もっと詳しく遠近法を知る

今回は遠近法の種類についてザックリと説明しましたが、実際はもっと奥が深いです。

より深く知るには下記の本がおすすめ。

これらを知ることでより完成度のある絵を描くことができるのでぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました