幾何学遠近法(透視図法)とは?簡単に解説!

幾何学遠近法(透視図法)とは?簡単に解説!アートの専門用語解説
スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含んでいます

幾何学遠近法(透視図法)とは?

幾何学遠近法は遠近法の一つで、パースペクティブとも呼ばれます。

作図によって書き表せるもので、1~3つの消失点を用います。

建築業界や、プロダクトの業界で作図するときなどによく使われますね。

イラストや絵画でも使われます。

透視図法の種類

透視図法には消失点の数でいくつかの種類に分かれます。

・1点透視

・2点透視

・3点透視

・1点透視

1点透視は消失点が1つの透視図法です。

かなり印象の強い画面を作ることができますね。

日本の浮世絵などでもよく見られる構図です。

視線の動きとして、消失点に目が行くようになっています。

実際に現実でこのようになることは極稀ですが、その分印象が強い感じですね。

作図は消失点を一つ決めて、そこから放射状に補助線を引き、そこに沿わせるようにパースを付けます。

・2点透視

2点透視は1点透視よりもより自然に見える遠近法です。

消失点が2つあり、現実的にこのように見える機会は多いはずです。

多くのイラストや絵画ではこの遠近法を使うことが多いですね。

作図は水平線上に消失点を2つ置き、そこからそれぞれ放射状に補助線を引いて書きます。

書くモチーフが大きすぎたり、消失点から離れすぎると不自然になりがちなので、消失点の間に小さく収まるようにするのがポイントです。

・3点透視

3点透視は消失点が3つある透視図法です。

2点透視に加えて、上下のどちらかに消失点を設けます。

ほとんどの場合では3つ目の消失点はかなり遠くに設けます(より自然に見えるようにするため)

3点透視は物の高さを表現するときに使われることが多いですね。

例えば、高層ビルの真下から見上げると最上階に行くほど先が細くなるのがわかると思います。

上の写真だと、上の階に行くにつれて細く見えるのが分かります。

これが3点透視です。

基本的に3点透視は極端な見上げ・見下げの場合に見られますね。

ほかの遠近法との関係性

ほかの遠近法は以下のものがあります

透視図法は大小遠近法と重なる部分が多くある遠近法です。

ほかの遠近法はこちらで解説しています↓

もっと詳しく遠近法を知る

今回は遠近法の種類についてザックリと説明しましたが、実際はもっと奥が深いです。

より深く知るには下記の本がおすすめ。

これらを知ることでより完成度のある絵を描くことができるのでぜひ参考にしてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました