クレヨン、クレパス、オイル・ドライパステルの違いとは?
今回はクレヨンとクレパス、パステルの違いについて解説していきます。
この辺りは割とややこしいので、なるべくわかりやすく解説していこうと思います。
クレヨンの特徴
クレヨンは原料に顔料、固形ワックスで、製品によって少量の体質顔料と液体油を混ぜ合わせたものがあります。
基本的に顔料と固形ワックスで作られており、触っても手につかないほどの硬さがあるのですが、
最近は特に日本では柔らかいクレヨンが好まれるので、少し体質顔料と液体油を加えて柔らかくしているものが多いです。
クレヨンは成分的にはろうそくに近く、結構硬い画材です。
海外だとこの硬いクレヨンが主流
クレヨンは比較的安価で手に入るものも多く、子どもがよく使っていますね。
発色は強いものの、大人が使う画材としては少し微妙で、混色や重ね塗りが結構難しいです。
重ね塗りが全然できなくて、上から塗ろうとしても滑って色が乗りません。
なので、あくまで子ども向けの画材なのかなと感じました。
手は汚れにくいのですが、画材としては使いにくいかなと感じます。
オイルパステル・クレパスの特徴
オイルパステルは原料が顔料+体質顔料+液体油+少しの固形ワックスで作られており、
クレヨンとはこの原料の配合の割合が異なります。
クレヨンよりも体質顔料と液体油の割合が多く、固形ワックスは少なめになっています。
クレヨンとオイルパステルは似て非なるものです
特徴としてはクレヨンよりもより絵画制作に適した画材になっています。
混色、重ね塗りができるようになり、複雑な表現の絵を描くことが可能。
紙に塗るとねっとりとした感触で、柔らかいものだとバターに近いような感じ。
がっつり厚く盛ることができ、指で伸ばして色を混ぜたり、重ねてからひっかいて下の色を出すなどができます。
大人が絵を描くときにはクレヨンよりもオイルパステルを選んだ方がいいです。
日本ではサクラクレパスのクレパスが有名ですが、これもオイルパステルの一種です。
クレパスは登録商標なので、商品名というわけです。
子どものころにサクラクレパスを使ったことがある人も多いのではないでしょうか。
実はオイルパステルだったんですよね。
僕もよく使っていました。
オイルパステルのメーカーについてはこちら↓
ドライパステルの特徴
ドライパステルの原料は顔料に少しの粘着剤が混ぜられたものです。
ほとんどが顔料でできているので、とても粉っぽく、触ると乾燥してサラサラとしています。
チョークもドライパステルの一種といえます。
紙に描くとカサカサとした感じです。
色は紙にうっすら乗る感じなので、クレヨンやオイルパステルに比べると淡い発色です。
油分やワックスを含まないので、指で伸ばすとどこまでも薄く延ばすことができます。
また、水に溶かすことも可能で、水彩のような表現も可能。
粉なので、混色は得意なのですが、重ね塗りは結構難しい画材。
基本的に色は淡いですが、高級なソフトパステルになるとかなり色が濃いです。
ドライパステルの中にも、ハードパステルとソフトパステルがあり、
ハードパステルはより粘着剤を増やすことで硬く作られています。
ハードパステルは線を描くのに向いたパステルで、ソフトパステルは面で広く塗るのに適したパステル。
もちろん併用も可能。
ハードパステルとソフトパステルは使い方が異なります。
もちろん併用できるので、両方揃えておくと便利。
ドライパステルのメーカーについてはこちらの記事でまとめています↓
特徴まとめ
特徴について簡単にまとめてみました!
イメージとしては、
クレヨン=ろうそく
オイルパステル=バター
ドライパステル=チョーク
みたいな感じ。
クレヨン、オイルパステル、ドライパステルのちがいがわかりましたでしょうか。
今回のこの記事が画材を購入するときの選ぶ参考になれば幸いです。
このブログではいろんな画材について解説しているので、ぜひほかの記事も読んでみてください。
コメント