オイルパステルのおすすめやメーカーについて解説!
今回はオイルパステルのおすすめとメーカーについてまとめてみました!
そもそもオイルパステルって何?というところから、メーカーごとの比較まで解説していきます。
僕のこれまで画材を使い続けてきた経験をもとに書いていきます。
オイルパステルとは?
オイルパステルはパステルにワックスを練りこんで作られた画材のことです。
油分を含んでいるため、水をはじきます。
油絵具のような強い発色が特徴的で、棒状なので手軽に描くことができます。
感覚としてはほぼクレヨンに近いですね。
触ると滑っとした感じ。
日本でおなじみのサクラクレパスもこのオイルパステルに属しています。
ドライパステルやクレヨンとの違いは?
オイルパステルに似たもので、ドライパステルやクレヨンがあります。
ドライパステルはワックスを含まずに、顔料と粘着剤だけで固められた画材。
触った感じもさらさらしています。
クレヨンとオイルパステルの違いですが、僕が使った経験上オイルパステルは重ね塗りができます。
逆にクレヨンは重ね塗りをしようと思うと全然色が乗りません。
なので、画材としてはオイルパステルのほうが上位互換かなと思います。
オイルパステルの用途
オイルパステルの用途は主に絵画制作や、油絵の下地に使われます。
オイルパステルは手軽に絵の具のように強い発色をするので、とても人気のある画材。
クレヨンに近いので、子ども向けのイメージがある人もいるかもしれませんが、それは違います。
画材メーカーの販売するオイルパステルはプロのアーティストも制作に使うもので、描画材としてと手も優れています。

僕は美大にいたときに、絵画制作でこのオイルパステルをよく使っていました。
主なオイルパステルのメーカー
主なオイルパステルのメーカーはこちら↓
・サクラクレパス スペシャリスト
→安さで選ぶならこれ。低価格でたくさんの色数をそろえられる
・ぺんてる 専門家用パス
→硬めのオイルパステル。細かい部分むき
・ホルベイン アーチストオイルパステル
→コスパ最高。初めての人にもおすすめ
・セヌリエ オイルパステル
→めちゃくちゃ柔らかい最高の高級オイルパステル
・カランダッシュ ネオパステル
→色の鮮やかさが最高の高級オイルパステル
サクラクレパス スペシャリスト
おなじみのサクラクレパスはオイルパステルの一種です。
サクラの登録商標で、クレヨン+パステルでクレパスという名前が付けられました。
サクラクレパスは大人向けのクレパスも販売されており、それがスペシャリストシリーズです。
従来のものよりも顔料の発色が良くなり、混色もしやすくなっているのが特徴。
形も円柱型から角柱型に変わっているので、細い線も引きやすいです。
スペシャリストとはいっても価格は1本100円程度とオイルパステルの中ではかなり安め。
そのため、オイルパステルをこれからつかってみたいという人は試しに購入できますね。
色数も多く、50色セットでも高くないので、たくさんの色数をそろえられます。
サクラクレパス スペシャリストの主な特徴
・価格がかなり安い
・色数も多く、たくさんそろえられる
・やや硬め
・明るめの色調
詳しい特徴についてはこちら↓
ぺんてる 専門家用パス
ぺんてるもサクラと同様に日本の比較的子ども向けの画材メーカーとして有名です。
こちらもオイルパステルの大人向けのものを販売しています。
サクラクレパスと同様に角柱型になっています。
特徴としては、オイルパステルの中では硬めなこと。
おそらくワックス分が少なめで、ドライパステルにやや近いのかなと思います。
色の伸びが良くない代わりに、硬めなので細い線を引くときに向いています。
なので、ほかのオイルパステルと併用して細かい部分や線を描くときはこれを使うといいですね。
ちなみに価格も1本100円程度と安め。
ぺんてる専門家用パスの特徴
・値段が安い
・割と硬め
・発色は明るめ
・色の伸びはあまりよくない
詳しい特徴についてはこちら↓
ホルベイン アーチストオイルパステル セット
ホルベインのオイルパステルは品質と価格のバランスがいいパステルです。
1本あたり200円ほどとそこまで高くないながらも、色の豊かさと重ね塗りや混色のしやすさがあります。
なので、最初にオイルパステルを使ってみたい人はまずこのホルベインがおすすめ。
ホルベインは絵の具をメインに製造している大手画材メーカーなので、品質も安定しています。
コスパが良いので、初めてオイルパステルを使う人はこれから始めるのがいいですね。
ホルベイン アーチストオイルパステルの特徴
・価格は1本200円ほど
・硬さはふつう
・発色、被覆力はよい
・中間色が豊富
・コスパが良い
詳しくはこちら↓
セヌリエ オイルパステル
高級なオイルパステルといえばセヌリエのオイルパステル。
オイルパステルの中では最もよく伸びます。
よくわからんぐらいめちゃくちゃ柔らかいオイルパステル。
まるでバターじゃないかな?というぐらい柔らかい。
柔らかいので、紙に色をがっつりのせることができます。
色数は120色で、色合いが油絵のように奥深い感じ。
これはオイルパステルでは最多の色数。
油絵のような力強い絵を描くのに向いています。
セヌリエ オイルパステルの特徴
・とにかく質のいいオイルパステルを使いたい人
・コンペなどの大事な作品を描くとき
・お金を気にしない人
・絵が好きな人へのプレゼント
セヌリエ オイルパステルについて詳しくはこちら↓
カランダッシュ ネオパステル
最後はカランダッシュの紹介です。
カランダッシュの画材は品質・価格ともトップクラスのものが多く、
このネオパステルも例外ではありません。
オイルパステルの中で柔らかく、発色や重ね塗りもものすごくよいです。
紙にしっかりと吸い付くように塗れるので、絵の仕上がりがとても美しいです。
硬さはセヌリエよりはわずかに硬めなものの、最も柔らかい部類。
色調は全体的に濃く、力強い色彩です。
カランダッシュ ネオパステルの特徴まとめ
・価格はオイルパステルの中では高価
・柔らかく、しっかりと紙にのる
・発色が濃く、力強い
詳細はこちら↓
コメント