透明水彩と不透明水彩の違いと選び方

透明水彩と不透明水彩の違いと選び方水彩絵の具
スポンサーリンク

本サイトはプロモーションを含んでいます

透明水彩と不透明水彩って何が違うの?

今回は透明水彩と不透明水彩について簡単に解説していきます

それぞれメリットや、おすすめのメーカーも紹介していきます。

これから水彩画を始めてみたい!と思う人は是非参考にしてみてください。

大きな違いは顔料の濃さ

透明水彩と不透明水彩の違いは顔料の濃さです。

違いはこれだけ。

水彩絵の具は主に色の原料である顔料と、それをつなぐ役割のアラビアゴムで作られています。

この比率が透明水彩と不透明水彩で異なり、不透明水彩はより顔料の比重が大きくなっています。

なので、簡単に言うと原料は同じで不透明水彩のほうが濃いということになります。

顔料が濃いから不透明水彩のほうがお得だと思えますが、一概にはそうは言えません。

不透明水彩を薄めても、アラビアゴムも一緒に薄まっているので透明水彩と全く同じにはならず、使い勝手が異なります。

透明水彩の得意なこと

透明水彩の得意なこと

・紙の白を生かせる

・色を薄く重ねていく塗り方が得意

・複雑なグラデーションの色をつくりやすい

・繊細な絵を描くときに向いてる

透明水彩絵の具は紙の白を生かした絵を描くことが得意です。

紙の白を生かした絵は自然な仕上がりになり、柔らかい表現になります。

こざかい
こざかい

透明水彩で白い絵の具を使うと濁ったような色になるので、基本的には白は使いません。

透明水彩の使い方としては白い絵の具を使わない分、いきなり暗くするとそれ以上明るくすることはできないので徐々に暗く濃くしていく描き方が基本になります。

色を薄く重ねて複雑な色も作ることが可能で、グラデーションやにじみなどの繊細な表現も得意。

こざかい
こざかい

表現としては日本画に近いですね。

不透明水彩の得意なこと

・下地の色を隠して重ねられる

・絵の具の白も使える

・強い色を思い切って塗れる

・メリハリのきいた絵が得意

不透明水彩は下地の色を隠す絵の具。

なので、下地の色を気にせずに思い切って色を重ねていくことができます。

透明水彩のように紙の白を気にすることもあまりないので、最初から濃い色を乗せられます。

白くしたかったら白を後からのせられるので、あまり慎重になりすぎずに絵の具のせられるのはメリットですね。

全体的にメリハリの効いた絵になりやすく、ポップな感じの絵になります。

こざかい
こざかい

色の雰囲気としては、油絵具やアクリルガッシュに近い感じですね。

一応、水に薄く溶かせば透明水彩のような表現もできなくはないですが、不透明水彩は乾いた後でも水に溶けやすいです。

色を重ねると下の色も溶かしてしまいやすいので、にじみ表現は苦手。

透明水彩と不透明水彩のどっちを使えばいい?

透明水彩と不透明水彩はどっちを使えばいいか迷いますよね。

基本的には描きたい絵のイメージから決めるのがおすすめ。

日本画のような淡く繊細な絵が好きだったら透明水彩、油絵やアクリル画のような色の濃いメリハリの効いた絵が好きなら不透明水彩を選びましょう。

もちろん併用も可能です。

なので迷ったら両方揃えてみるのもあり。

それぞれで長所が違うので、場面ごとに使い分けられると絵の表現も広がります。

例えば、大まかに透明水彩で描いた後に、不透明水彩で強い黒や白をアクセントに入れて絵にメリハリを出すなど。

絵を描くのに慣れてくると両方欲しくなりますね。

プロの画家は大体使い分けています。

おすすめのメーカーは?

最後におすすめのメーカーについても簡単に紹介します。

あくまで僕の考えですが、透明水彩ではクサカベ、不透明水彩ではホルベインをおすすめしています。

クサカベの透明水彩は色が落ち着いていて大人っぽいのが特徴。

中間色も多いので混色が苦手な人でも味のある色を出せます。

透明水彩は他にもおすすめなものがあるので、詳しくはこちらの記事で紹介しています。

こざかい
こざかい

クサカベの透明水彩は本格的に描き始めてからもずっと使える絵の具。

不透明水彩ではホルベインがおすすめ。

これに関してはほぼ一択で、ホルベインは色数が最多で手に入りやすいです。

ほかのものは手に入りづらかったり、色数が少ないのであまりおすすめできません。

こざかい
こざかい

ホルベインは日本色の彩シリーズもあり、色数が全部で147色と最多。

画材店でもよく置いてあるので、好きな色を買い足しやすいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました