絵具を混ぜて作るきれいな紫の作り方
絵具をきれいに混ぜてきれいな紫がうまく作れない!ということってよくありませんか?
紫の絵の具がないときに、紫色を作るという前提の話になりますが、
赤と青を混ぜてるはずなのに、鮮やかな紫が作れない!!
ってなりますよね。
今回はなぜ赤と青を混ぜてもきれいな紫色が作れないのかという原因と、きれいな紫色の作り方について解説していきます。
青を赤を混ぜてもきれいな紫が作れない?
結論から言うと、実は赤と青を混ぜてもきれいな紫色を作るのはまず不可能です。
それは、色の三原色と人の心理的な三原色は異なるため。
この理由について少し専門的な話になるのですが、なるべくわかりやすく解説していきます。
色の三原色と心理的な三原色
紫色を作るときに思い浮かべるのは、色の三原色ですよね。
色の三原色とは、色の基本となるシアン(青)、マゼンタ(赤)、イエロー(黄色)の3色で、これを混ぜるとどんな色でも作れるというもの
なので、紫を作るには赤と青を混ぜればいい!と思いがちですが、ここで落とし穴があります。
色の三原色と実際の三原色はこの色です
色の三原色=赤、青、黄 だと思っているとこれを思い浮かべがち↓
実際の色の三原色↓
色が全然違いますよね。
マゼンタ=赤、シアン=青ではなく、マゼンタはマゼンタ、シアンはシアンとイメージしておかないと、この色の思い込みが生まれてしまいます。
特にマゼンタはイメージの赤よりもかなりピンク、紫に寄っているということがわかりますね。
なので、きれいな紫を作るためには紫っぽい赤を使わないときれいな紫が作れません。
残念ながら普通の絵の具ではこの3原色の色は入っていないので、紫を作るにはおとなしく紫を買うしかないというのがこの記事の結論になります。
ちなみに3原色の色も販売されています。
家のプリンターのインクを見てみるとわかるのですが、入っているのはこのシアンやマゼンタが入っていますよね
そこからきれいな紫色が作れるので、やはりこの3原色が正しいことがわかります。
色の三原色はこんな感じになるので、マゼンタと青を混ぜれば割ときれいな紫が作れます。
今回の話では紫についてでしたが、ほかの色に関してもすべて同じことが言えます。
イメージの中の3原色と実際の色の三原色が違うということは覚えておきましょう。
絵の具の彩度や質も関係する
ほかにきれいな紫が作れない要因は、使っている絵の具も関係してきます。
そもそも絵の具がそこまで鮮やかでなければ、どんなに混ぜても鮮やかできれいな紫は作れません。
絵の具の彩度が重要で、大人向けの画材には絵の具の裏に表記があります。
例えば、ターナー色彩のHPではこのような色見本のページがあります。
色を表すマンセル記号の部分に、マンセル記号 : 4R 4.4/17.5とあり、この最後の17.5の部分が色の鮮やかさを表しています。
色によっても変わりますが、この数値が高ければ高いほど鮮やかな色ということ。
つまり、絵の具の純度も高いので色を混ぜても濁りにくいとも言えます。
絵の具の裏やパッケージの箱に書いてあることも多いので、使うときは確認してみてください!
また、メーカーごとの違いもあります。
基本的に高級な絵の具ほど顔料の純度が高く、混ぜても色が濁りにくくなっています。
なので、もし安い画材できれいな色を作ろうと思ったら、混色を避けてたくさんの色数をそろえる必要があります。
色の純度が高い画材についてはこちらで紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください↓
コメント